頭部編 | |
---|---|
12時間 週1回2時間×全6回 |
頭部を立体として捉えることを意識しましょう。 ①頭部バランス基礎 顔の目や鼻、口、耳などの配置バランスを覚える。
正面顔、横顔、頭部と首の繋がりを意識しながら男女の頭部の差を描いてみる。 ②頭部バランスを意識しながら角度を変えて描いてみる。 下絵チェックあり。男性キャラクター ③頭部バランスを意識しながら角度を変えて描いてみる。 下絵チェックあり。女性キャラクター ④子どもから老人まで同じ人物を描いてみよう。男性編 下絵チェックあり。 ⑤子どもから老人まで同じ人物を描いてみよう。女性編 下絵チェックあり。 ⑥表情表現 泣く、笑う、怒る、驚く 表情バリエーション解説。 |
19,800円 |
頭身編 | |
---|---|
12時間 週1回2時間×全6回 |
人体を描くために必要な骨格、筋肉を意識しましょう。 ①男性体型表現 男性の全身を正面、真横、真後ろをバランスを意識しながら描く。下絵チェックあり。
②女性体型表現 女性の全身を正面、真横、真後ろをバランスを意識しながら描く。下絵チェックあり。 ③男性女性全身をアイレベルを設定し、パースを意識しながら描く。 下絵チェックあり。 ④小学生を描く。男女頭部バランス、体型バランスを意識する。 下絵チェックあり。 ⑤同じ人物を子どもから老人までを想像し描く。前編10歳、15歳、20歳、50歳、80歳。下絵チェックあり。 ⑥同じ人物を子どもから老人までを想像し描く。後編10歳、15歳、20歳、50歳、80歳。下絵チェックあり。 |
19,800円 |
手・足・髪編 | |
---|---|
12時間 週1回2時間×全6回 |
キャラクターを演出するのに欠かすことの出来ない重要なパーツである手足と髪。しっかりとした描写を身につけょう。 ①手の構造を知り、色々な手の表情を付けてみょう。 ②腕、手の構造を知り、色々な動きを描いてみよう。 ③腰から繋がる脚の構造を知り、描いてみょう。 ④頭部の生え際を決め、髪の毛を描いてみょう。髪の毛バリエーション。 ⑤髪の毛の処理。艶ベタ、トーン処理など。 ⑥頭部に帽子を組み合わせて描く。色々な帽子をかぶせてみょう。 |
19,800円 |
動作+効果編 | |
---|---|
12時間 週1回2時間×全6回 |
動作には描かせない効果線などもプラスして学んで行く。重心の移動などを考える。 ①走る女子高生を描く。アイレベルを設定し、人物にかかるバースを意識して描く。下絵チェックあり。
②ジャンプするサラリーマンを描く。アイレベルを設定し、人物にかかるバースを意識して描く。下絵チェックあり。 ③サッカーのシュートをする小学生。動作バランスを意識する。 ④ボールを投げる人。重心バランスを意識する事。 ⑤殴り合う人を描く。二人の距離感、殴った人、殴られた人の動作描き分け。 アイレベルを意識する。効果線、描き文字もプラスし迫力を演出する。 ⑥キックする人、受ける人。空手、キックボクシング動作。蹴る人は片足でバランスを取るので、重心バランスが難しい。受ける人は、威力がある様に描く。 |
19,800円 |
キャラ創造編 | |
---|---|
12時間 週1回2時間×全6回 |
マンガのキャラクター、いつも同じ様なキャラばっかり描いていませんか? マンガのキャラクターはドラマでいえば役者です。マンガに登場するキャラクターがみんな同じで良い訳はありません。個性豊かなキャラクターを生み出して、より魅力あるマンガにして行きましょう。 ①キャラクターの顔輪郭、バリュエーション構築。 その中に収まる目や鼻や口が合うパターンを考える。 ②顔の輪郭に合った体型を考える。体型描写 ③性格によって体型を考える。 ④主人公キャラ、サブキャラ、ヒロインを考える。デザインから発想。 性格からデザインする。筋書きからの発想、パターンを考える。 ⑤扉ページの制作。扉に求められるものを理解し、読者を引き込める様な扉絵を描く。 ⑥扉ページの完成、講評会 |
19,800円 |
「マンガってどうやって描くの?」
「キャラクターってどうやってつくるの?」
はじめてでも大丈夫!
プロの漫画家が、マンガキャラクターのつくり方・描き方を、楽しく、分かりやすく指導します。
実施日
下記の曜日・時間帯は、常時開催。気軽にお申込みください。
火曜日 12:30~13:30 15:00~16:00
担当講師:楠木あると
火曜日 12:00~14:00 14:30~16:30
担当講師
金曜日 15:30~17:30 19:00~21:00
担当講師
資料を請求いただく場合は、資料請求フォームにてお申し込みください。
専門講座(自由選択制)の受講を検討されている方が、本講座受講前に体験講座を受講することにより、基本技術を学びながら、自身が目指しているイメージに合っているかどうかを確認していただくことができます。 体験講座申し込みフォーム
学校見学や体験講座の受講などでご納得いただけましたら、下記の方法で、受講申込書をお送りください。