初めてキャラクターを描く方や、イラストやマンガを描いてるけれど、いまいちキャラクターのデッサンや線がうまく描けない方、まずは使い慣れた画材で画力向上を目指してみませんか?
オリジナル課題による個人個人の絵柄にあわせての添削指導や、実際に描いているところを見ていただきながらの描き方のアドバイスで手描きキャラクター作画の基礎が学べる講座です。
4~5名の少人数制による個別カリキュラム制ですので下記の講座から、ご自身が学びたいことを各講座単位で選択して学ぶこともできます。
キャラクター線画の描き方【キャラクター基礎Ⅰ】 | ||
---|---|---|
6時間 週1回2時間×全3回 |
線画に描線を入れて立体的にキャラを描く方法を学びます。デジタルで描く際もスピードアップが期待できます。 -実習内容- ①人体のアタリのとり方・キャラクターのデフォルメ基礎 ②男女の顔のバランス・子供と大人の顔の描きわけ ③好きなキャラを参考にして、鉛筆でスケッチ風にキャラクターイラストを描いてみよう ©丘田ぽんち
|
|
9,900円 |
ミニキャラクターの描き方【キャラクター基礎Ⅱ】 | |
---|---|
6時間 週1回2時間×全3回 |
イラストやマンガでは、ミニキャラ(SDキャラ)が溢れています。描き方のコツを覚えるとデフォルメの幅が広がり、色々なキャラクターが描けるようになります。 -実習内容- ①2頭身・3頭身ミニキャラの違いと、アタリのとり方 ②かわいらしく描くコツ・表情とバランスについて ③見本を元に、ポストカードにミリペンでミニキャラを描いて、コピックマーカーで彩色してみよう。 |
9,900円 |
オリジナルキャラクター線画に陰影をつける方法【キャラクター基礎Ⅲ】 | ||
---|---|---|
6時間 週1回2時間×全3回 |
キャラクターデザインをして陰影のつけ方の基礎を学ぶことで、アニメ風の陰影をつけるコツが理解できます。 -実習内容- ①ジャンル別によるキャラクターの描き方・キャラクターのデフォルメ基礎 ②基本的な立ちポーズの描き方・キャラの性格に合わせた立ちポーズの描き方 ③好きなキャラを参考に、アニメやゲームに登場するようなキャラクターデザインをして、コピックマーカーで彩色してみよう。 |
|
9,900円 |
動きのあるキャラクターを描く方法【キャラクター応用Ⅰ】 | |
---|---|
8時間 週1回2時間×全4回 |
フカンやアオリを使って動きをつけるコツを学びます。躍動感のあるキャラを描くことに活かせます。 -実習内容- ①キャラクターの頭を動かして、いろいろなアングルで描いてみよう ②キャラクターの身体を動かして、いろいろなアングルで描いてみよう ③彩色するときに必要な陰影のつけ方の基礎 ④見本を元に色紙にキャラを描き、コピックマーカーで彩色してみよう。 |
13,200円 |
キャラクター線画を生き生きと描く方法【キャラクター応用Ⅱ】 | ||
---|---|---|
6時間 週1回2時間×全3回 |
線画には生きた線と死んだ線があります。強弱と濃淡のつけ方を学ぶことで、生き生きとした線を描くことができます。 -実習内容- ①かわいい女の子とかっこいい男の子の描き方 ②色紙にオリジナルキャラを描いてみよう ③コピックマーカーで陰影をつけて彩色してみよう |
|
9,900円 |
マンガ風・アニメ風・イラスト風など線画を描き分ける方法【キャラクター研究】 | |
---|---|
10時間 週1回2時間×全5回 |
線画の描き分けを学ぶことで、アナログでもデジタルでも多彩なキャラクターを表現することを目指します。 -実習内容- ①空気感のある絵を描くコツ ②キャラクターの外見的な魅力を高めるコツ ③イラストボードにオリジナルキャラクターを描いてみよう ④ミリペンでペン入れをして、陰影と彩色計画を立てよう ⑤コピックマーカーで彩色して、本格的なイラストを完成させよう |
16,500円 |
イラスト同人誌をつくるための講座 | |
---|---|
週1回2時間×4回 | イラスト同人誌をつくりたい、絵心のある方が対象で、授業日までの1週間で描き上げたラフ絵を担当講師が個別に添削指導し、クォリティアップを図っていきます。 |
13,200円 (4回単位で継続可) |
イラストでもマンガでも、すべての基本となるキャラクターの線画の描き方が学べます。デジタルで描いているけれど、キャラクターがうまく描けない方向けの手描きで学ぶ基礎講座です。初心者の方でもわかりやすい課題をご用意! 上手に見える線画の描き方、線の強弱と濃淡のつけ方、陰影のつけ方の講義の後、キャラクターやミニキャラの線画実習を行い、個人個人の絵柄にあわせた添削指導をしています。
イラストなどがあれば持参ください。
※持ち物は、筆記具のみで結構です。
下記の曜日・時間帯は、常時開催。気軽にお申し込みください。
日曜日(隔週) 10:20~12:10
受講料:2.000円
下記の曜日・時間帯は、常時開講。
日曜日(隔週) 10:00~12:00
資料を請求いただく場合は、資料請求フォームにてお申し込みください。
専門講座(自由選択制)の受講を検討されている方が、本講座受講前に体験講座を受講することにより、基本技術を学びながら、自身が目指しているイメージに合っているかどうかを確認していただくことができます。 体験講座申し込みフォーム
学校見学や体験講座の受講などでご納得いただけましたら、下記の方法で、受講申込書をお送りください。